トップページ | 松永鉄九郎師 浜松稽古場ご案内 »

2011年7月14日 (木)

三味線のしおり 2002年発行

2002年に「鼓のしおり」「太鼓のしおり」に続いて「三味線のしおり」を発行しました。
我が社のシリーズ。
三味線を弾くことではなく、三味線ってどんな構造か?、三味線ってどんな種類があるのか?を書いた
楽器の取り扱い説明書みたいな本なのです。
B5版71ページ
2310円
1冊からメール便でお送りしています。
商品の中に郵便振替用紙を入れますから 代金は後払いで。
私どもはどの商品もこの方法です。
s4714487@w2.dion.ne.jp

Photo_3

三味線屋にはいろいろなお客様がみえますが
「三味線が欲しいんですが」という方には
長唄ですか?地歌?ご予算は?とまずは聞く

花梨だとこのくらい…などとお見せする
でも
本来なら 一番安ーいものから300万もものまで
全部在庫のある限りお見せしたい!!!いつもそう思っておました
棹はこんな具合で 胴の中はこんな具合で 
長唄と地歌の三味線はこうちがうんですよ
しゃべり続けてしまいそう…

しかし 限りがある

「三味線のしおり」で自分がかねがねお客様に見せたい説明したいと思っていたものを
ずら〜っと掲載したというわけです
写真は80枚以上 イラストも描きまくりました

2

著作     有限会社尚雅堂 
監修     竹内明彦
編集/発行   有限会社尚雅堂
モデル(写真) 東音高橋智久
写真撮影   藤野直也
       鈴木敏弘
協力     六世 杵家彌七
       竹本土佐恵
       五世 常磐津文字兵衛
       株式会社鳥羽屋
B5版71ページ 2310円
ご注文はs4714487@w2.dion.ne.jp

1


「三味線のしおり」目次
第1章 はじめに
はじめに
各部の名称

第2章 三味線の構造
本体  棹    
    さわり
    さわりが付かない
    吾妻ざわり
    上駒
    胴
    皮
    合成皮
    バチ皮
    駒
    糸巻
    糸
    ハの高さ
付属品 バチ
    指すり
    膝ゴム
    胴掛け
    天神袋
    根緒
    譜尺
    仮継ぎ
    胴板
    かせ
    忍び駒
義太夫三味線

第3章 三味線の種類
音色の差異
棹   棹の太さ    
胴   胴の大きさ
糸巻  糸巻の種類
バチ  バチの種類
    バチの材料
    バチの大きさ
駒   駒の種類
    駒の材料
    駒の大きさ
糸   糸の種類

第4章 三味線音楽
三味線の起源   伝承
         普及
         歌舞伎と三味線音楽 
三味線音楽の分類 二つの流れ
         語りもの
         歌いもの     
 
第5章 取り扱い
糸を掛ける    根緒に糸を掛ける
         糸巻きに糸を掛ける
糸を伸ばす    糸を伸ばす
駒を掛ける    駒を掛ける
         根緒を整える
調弦法      十二律
         基音
         3本の糸の関係
調弦をする    調弦の方法
         膝に置いて調弦する
         構えて調弦する
その他の取り扱い 手入れ
         保管
         修理
         三味線を組む

6章 記譜法
口三味線   唱歌
       口三味線
譜の種類   譜の種類
       三味線文化譜
       タテ書ワク式三弦譜
       朱
       小十郎譜
       弥之介譜
各譜の対照  勘所
       記号
       譜の例

付録 三味線を弾く       
バチを持つ  バチを持つ
       バチを振る
姿勢     姿勢
構える    胴の位置
       三味線を取る
       構える
三味線を弾く 開放弦を弾く
       人差し指で押さえる
       中指で押さえる           
       薬指で押さえる

     

トップページ | 松永鉄九郎師 浜松稽古場ご案内 »

三味線のしおり」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三味線のしおり 2002年発行:

トップページ | 松永鉄九郎師 浜松稽古場ご案内 »